年末のご挨拶と営業日のご案内
2016年の8月17日にオープンし、およそ4か月余り。初めての飲食業で、至らない点も数多くありましたが、おかげさまでたくさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました。 ベルギービール、六甲ビールをメインにご提供する店としてやってきましたが、たくさんのお客様から「ビールがこれほど美味しいものとは思わなかった」「ビールの新しい世界の扉が開いた」などの本当に嬉しいお声を頂戴し、店主としてもやりがいを感じております。 2017年も変わらずビールの素晴らしさをお伝えする店としてやっていきますが、その一方で挑戦する心も失わずにいきたいと思っております。どんな挑戦になるかは店主自身もまだ手探りの状態ですが、少しづつ形になっていけばと思っています。 年末年始の営業についてですが、本日、12月29日が2016年最後の営業、2017年は1月4日から営業を開始いたします。2017年もビアバル コムシェモアをよろしくお願い致します。 皆様に於かれましてはどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。 ビアバル コムシェモア 店主
フランス産鴨 骨付きもも肉のコンフィ、じゃがいものピュレ添え
クリスマスイブですね〜。コムシェモアは日曜が定休日で明日のクリスマスは臨時営業をしようかとも思ったのですが、娘とのクリスマスナイトを選んでしまった店主です。 さてさて、クリスマスならそれなりにクリスマスらしいメニューをご提供せねば。しかし、まだまだ料理レパートリーの数が少ないので、クリスマスまでとっておいた「鴨のコンフィ」。骨付きもも肉を使ってクリスマスらしくして、ガルニチュールにはじゃがいものピュレを添えてみました。 一昨日からご提供を開始していますが、クリスマスイブの今日こそご賞味下さい!


「ベルギービールの冷蔵庫を充実させるぞプロジェクト」第三弾
ブログを新しい場所に引っ越してきて、さっそく新着定番ビールのご紹介です! 今回は特に女性のお客様からのお声が多かったピンクの象でおなじみのデリリュウムの2銘柄に仲間になってもらいました。 まずはデュベルと並んでゴールデンエールとして有名な「デリリュウム・トレメンス」です。 フルーティな香りとスパイシーな香りが共存し、味わいもフルーティーで甘みもあるけれど、最後にしっかりとアルコール感の感じられる力強いビール。「デリリュウム・トレメンス」とはオランダ語で「アルコール中毒による震え」という意味だそうで、あのピンクの象を始め、ラベルに書いてあるドラゴンやワニ、鳥の幻覚をみてしまうかもという意味が込められています。 もう一つは「デリリュウム・ノクトルム」。 バナナやカラメル、クローブ、バニラなど複雑な香りと焦げ感のある苦味が特徴で、濃いダークブラウンという色合いから重そうに思いますが、意外と軽快さ感じられます「ノクトルム」はラテン語で「夜」という意味だそうです。 さて、このデリリュウムはヒューグ醸造所で造られていますが、こちらも今年の2月に訪問してきまし


ビアバル コムシェモアです。よろしくお願いします。
おはようございます。ビアバル コムシェモアの店主です。 旧ブログで報告致しましたが、本日より新しく作ったホームページにブログを移転し、これからはこちらで新しい定番ビールや樽生ビール、限定ビールの入荷の情報、営業時間に関するお知らせ、その他、店主の気まぐれなつぶやきなどを随時アップしていこうと思います。旧ブログをお楽しみ頂いていた皆様にはお手数ですが、こちらのホームページのほうをブックマークして頂ければと思います。 今後とも、ビアバル コムシェモアをよろしくお願い致します。 そうそう、今日はさっそく新着の定番ビールのご紹介が出来そうですが、そちらはまた後ほど。
ベルギーの樽生がラ・シュフに替わります!
これまでオープン当初から頑張ってくれていたベルギーの樽生はヴェデット・エクストラホワイトだったのですが、一段と寒さが増してきたので、かねてから考えていたアシュフ醸造所のラ・シュフに本日から交替です。 よくお客様に「マスターの好きなビールはどれですか?」と聞かれることがあるのですが、正直、たくさんあるので一つに絞れなくて困ってしまうことがよくあります。そのたくさんある好きなビールの中でも、ラ・シュフはかなり上位にランクインしているビールで、実は早くこのビールの樽を扱いたくて仕方がなかったので、今日は本当に嬉しい日です(大袈裟ですみません。) このビール、ABV(アルコール度数、Alcohol by Volume)が8.0%ですので、体を中から暖めてくれます。寒い時こそこういうビールを楽しんでいただきたい、そんな思いからの選手交替です。 さて、先日、ルプルス・オペラを紹介したときに、その醸造所にも行きました、と書きましたが、アシュフ醸造所も今年の2月に訪問した醸造所の一つでした。 妖精さんがシンボルの醸造所で、ほのぼのした気分になりましたが、それでい


「ベルギービールの冷蔵庫を充実させるぞプロジェクト」第二弾
ベルギービール好きの方も、ベルギービールのことはわからない、という方にも、やっぱり種類がたくさんあればワクワクするものだと思います。というか、店主自身がもっといっぱい欲しいわけですね。 ということで、11月のはじめにセゾンの代表的な銘柄、デュポン醸造所の「セゾン デュポン」を弊店のベルギービールの仲間に加わってもらいました。 これからも随時、銘柄を増やしていこうと思っているのですが、何かプロジェクト名がほしいな~と色々考えてました。できることならキャッチーな名前がいいのですが、誰が見ても何のことかわかるように「ベルギービールの冷蔵庫を充実させるぞプロジェクト」に。 そして今日は第二弾の発表です! 第二弾はトロワフールケ醸造所の「ルプルス・オペラ」! お越しいただいたお客様の中には店主が今年の2月にベルギーのビール醸造所めぐりのツアーに参加したことをお聞きになったことと思いますが、このトロワフールケ醸造所はその中の一つだったのです。 もちろん「ルプルス・オペラ」も試飲させていただいたうちの一つです。 一番奥に写っているのが「ルプルス・オペラ」ですが


クリスマスビール、入荷しました!
またまたご無沙汰の店主です。 寒くなってくるとビールはなかなか選んでもらえないのかな?と心配な今日この頃ですが、寒いこの季節だからこそお楽しみいただきたいビールが入荷しました! そう、「ベルギービール+冬」と言えばクリスマスビールです! クリスマスビールは、醸造所がそれぞれの特別のレシピを使って冬季限定で造るビールのこと。数多くの銘柄があるのですが、コムシェモアとして迎える最初のクリスマスに選んだクリスマスビール達は…… 左から、
セント・ベルナルデュス醸造所「セント ベルナルデュス クリスマス」
デ・トロフ醸造所「シャポー・ウィンター グーズ」
ヒューグ醸造所「デリリュウム・クリスマス」
デュブイソン醸造所「ブッシュ・スペシャル ノエル」
ボーレンス醸造所「サンタ ビー」
ヴェルハーゲ醸造所「バルブ・ノエル」
アシュフ醸造所「シュフ・ナイス」 こうやって並べてみると、クリスマス感が高まってきますね~。 今年は定番ビールとして取り扱っている醸造所、これから定番に加えていきたい醸造所のものを中心に選びました。 せっかくなので皆様にゆっ

