ビールについて学ぼう:第六回 ~水が違えばビールも変わる?~
ビールの主原料の話を麦、ホップ、酵母と進めてきましたが、最後の一つである水の話をしてみます。 最後の主原料である水ですが、ビールにとってどれぐらい重要なのでしょうか? 「主原料と言ってももともと味のない水だし、やっぱり麦とかホップとかが大事なんでしょ?」...


ビールについて学ぼう:第五回 ~酵母の力は偉大だ!~
「酵母なんて初めて聞いた」というかたはそれほど多くないかもしれません。自分でパン作りをされる方はパン酵母をつかうので、馴染みがあるかもしれません。でも実際のところ酵母がどんな仕事をしているのかまでを知っているかたはまだまだ少ないように思います。...


ビールについて学ぼう:第四回 ~ホップがなければビールじゃないのはなぜ?~
ビールにはホップが使われていることは、かなり多くの皆さんがご存知だと思いますが、今回はそのホップについてお話します。 ホップはアサ科カラハナソウ属のつる性の多年生植物で、成長すると10mにもなるそうです。 ホップは雄株と雌株があり、ビールの原料となる「球果」と呼ばれる松かさ...


ビールについて学ぼう:第三回 ~麦、麦芽と焙煎について~
さて、第三回はビールを最もビールたらしめる原料の麦についてです。 「麦」はイネ科の植物で、大麦や小麦、ライ麦、エン麦などの種類があります。その中でビールの原料に使われるのは大麦がほとんどです。 大麦にも種類があって、穀粒が2列に並んでいる二条大麦と6列に並んでいる六条大麦で...


ビールについて学ぼう:第二回 ~基本の原料とドイツのビール純粋令、そして日本~
シリーズ第一回の「そもそもビールって?」では、ビールの定義は「麦から造った醸造酒」としました。当然、ビールの基本の原料のひとつは麦です。使われる麦の種類も色々ありますが、詳しいことは第三回の「麦、麦芽と焙煎について」でお話します。...


ビールについて学ぼう:第一回 〜そもそもビールって?〜
以前、限定ビールを紹介した際に「ドライホッピング」について触れましたが、その時に「ビール製造の工程の説明をする」と言いながら、すっかり時間が経ってしまいました。 お客様からもビールについて質問されることがよくあるのですが、あやふやな部分もあったりして正確にお答えすることが出...

